春分の日、まさに春の晴天。市原市の #養老渓谷 では、幕末から明治にかけての漢学者日高誠実の記念館の開館式がありました。日高誠実は維新後、養老渓谷に私塾梅瀬書堂を開いた教育者。今、養老渓谷の街興しの中でその功績が見直されています!
###






待ったなし! 私たち新時代
春分の日、まさに春の晴天。市原市の #養老渓谷 では、幕末から明治にかけての漢学者日高誠実の記念館の開館式がありました。日高誠実は維新後、養老渓谷に私塾梅瀬書堂を開いた教育者。今、養老渓谷の街興しの中でその功績が見直されています!
###
NHK予算の質疑の2日目。8時50分に #衆議院 総務委員会理事会、9時から委員会。#NHK は新放送センターの建設やインターネットでの放送番組の配信など新たな時代に入っておりNHKにはこれまで以上に国民、視聴者への説明責任が求められています。###
「地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律の一部を改正する法律案、令和7年度NHK予算」等について今日、明日、委員会質疑。今回、私は理事として質疑者の整理などの役割です。今日は自民の質疑時間は20分。一方、立憲は2時間です。
3月2日からの千葉市長選挙も今日が最終日。4年前の神谷しゅんいち候補の初挑戦時から、私、#岡島一正 は一貫して #神谷しゅんいち 候補を応援。神谷さん今日も雨の中ですが #千葉市 の未来づくりのビジョンをしっかり訴えました!千葉市民の皆さん、よろしくお願いします!
###
市原市八幡に鎮座する飯香岡八幡宮は675年に上総国の一国一社の八幡宮として創建されました。京都の石清水八幡宮の別宮市原八幡宮と伝えられています。また鎌倉の鶴岡八幡宮や湯川の富岡八幡宮とともに「関東三岡八幡宮」とも称されます。
###
先週から各地の学校で卒業式が続いていますが市原市姉崎にある岡島の母校でもある姉崎小学校で卒業式が行われました。岡島一正本人は衆議院で災害に関する委員会に出席しており岡島事務所から樋高剛秘書が代理出席し卒業生に「おめでとうございます」とお祝いしました。
今日は衆議院第3委員室で災害に関する委員会が開かれて、東海地震対策を推進するための「地震防災対策強化地域」における財政上の措置や施設整備などについて、また担当大臣への所信質疑などが行われました。
今日は #東日本大震災 から14年。福島県の東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業は大幅に遅れています。今日の衆議院総務委員会では黙祷から始まりました。質疑には立憲から山花郁夫議員、おおつき紅葉議員が立ち山花議員は税収の地域間格差の拡大を指摘しました。
昼過ぎから衆議院東日本震災復興・防災・災害対策特別委員会で3人の大臣から所信聴取。今年は #阪神淡路大震災 から30年、#東京電力福島第一原発事故 は明日で14年。#能登半島地震 から一年余。災害対策はNHK以来の私のライフワーク。取り組み続けます。
###
青空の下で #市原市 #五井 の川岸地区にある稲荷神社では午前9時から時田宮司による例大祭が行われました。京葉工業地帯の真ん中にあたる川岸地区は昭和30年代までは漁村でした。今は大工業地帯ですが安全を祈願する例大祭が続いています。#塚本としまさ 市原市議会議員と参加しました。